【vol.18 桜新町】桜が彩る、ゆったりとした住宅街

皆さまこんにちは。東京の街を愛する宅地建物取引士、伊勢谷(いせたに)です。こちらの連載では東京の様々な街を “暮らす目線” と “不動産屋目線” でご紹介していきます。

今回は桜が咲き誇る4月の取材。“この時期の「桜新町」っていいな” と思い、3日に渡って足を運んできました。偶然かもしれませんが、最近筆者のまわりには桜新町在住の知り合いが多く、皆口を揃えて『暮らしやすい!』と言います。インタビューに答えてくれた方々のお話も交えながら、その魅力についてお伝えします。
田園都市線の各停駅
「桜新町」は田園都市線の各駅停車駅で、渋谷まで4駅約10分、二子玉川まで2駅約4分(自転車で約15分)とアクセスが良好。立地の通り「駒沢大学」の学生が多く賑やかな雰囲気と「用賀」のファミリーな雰囲気の中間という印象です。北側には東急世田谷線が走っており、そちらの街も徒歩圏内で楽しめます。東名高速道路の東京インターチェンジ(IC)や第三京浜の玉川ICも近く、遠出がしやすいのも魅力。

▲ 個人的に推したいのは駅が首都高速・国道246号線から逸れていること。池尻大橋〜駒沢大学は地上に出ると騒がしく、高架の影響で日陰になっていますが、「桜新町」は空が広い駅前通りが出迎えてくれます。
『桜』と『サザエさん』が街のシンボル
遡ること大正2年。東京信託株式会社が関東最初の郊外開発として駅の南側(現在の深沢7・8丁目、桜新町1丁目)の農地を買収し宅地化。それに合わせて桜並木が整備され、地名・駅名のルーツとなりました。
また漫画『サザエさん』の作者として知られる故・長谷川町子さんがこの地で暮らしていたことから、サザエさん一家が街のマスコットキャラクターとなっています。

▲ 駅のすぐ横にサザエさん像があり、来訪者を和ませます。商店街の名前になっているほか、桜新町1丁目には「長谷川町子美術館」「長谷川町子記念館」もあります。
また駅前通り沿いには「桜神宮」があり、境内には河津桜をはじめとして枝垂桜、ソメイヨシノの3種が植えられています。19神を祀りさまざまな御利益があるとされており、桜をモチーフとした絵馬やお守りなどが人気です。

▲ 上・若い女性が多かった境内の様子。/左下・河津桜の木にピンクのリボンを結び『えんむすび』を祈願します。/右下・訪れていた方に声をかけ撮影させていただいた御朱印。絵柄は毎月変わるため、繰り返し訪れる方もいるのだとか。この日も授与所の前には長蛇の列ができていました。
国道246号線を渡ると世界が一変。先ほど記載した『新町住宅地の桜並木』がいくつもの道路に渡り続いています。

▲ 道路の方へ曲がった幹には『さくらの枝に注意』の案内が。一方通行が多いのも特徴のひとつ。
「呑川緑道」「呑川親水公園」も見所のひとつ。こちら呑川は新町あたりの品川用水からの漏れ水と深沢周辺の湧水の池から流出する水が合流して始まり、その後目黒区八雲を通り、緑ヶ丘で九品仏川と合流。最終的に大田区を経て東京湾へ注ぐ、全長14.4キロの河川です。近隣の方々のお散歩コースとして愛されています。

▲ 流れの中にはザリガニなどが生息していて、子どもたちが水遊びする姿も。
また2025年は4月13日に行われた年に一度のビッグイベント「さくらまつり」にも足を運んできました。あいにくの雨模様でしたが、それでも地元町会の方々や小学生たちの出店が並び、車両通行止めとなった駅前は大賑わい。桜新町商店街振興組合ではこれ以外にもねぶた祭り、縁日、蚤の市など様々なイベントを年間通じて開催しています。

▲ 上・地元の方々で賑わいを見せる駅前通り。/左下・4月頭の取材時はまだ咲いていなかった通り沿いの八重桜も、お祭りに合わせて満開に。木によって咲く花の色が違うのもまた美しかったです。/右下・「サザエさん焼き」をお土産に。
周辺に大きな公園が3箇所も
駅の北西側に「JRA馬事公苑」、西側に「砧公園」、南東側に「駒沢オリンピック公園」と、駅から自転車で5-10分の距離に都内を代表する公園が集まっているのも人気の理由。

▲ 東京五輪に合わせて7年間に渡って休苑し、2023年にリニューアルオープンした「JRA馬事公苑」。馬術競技が鑑賞できるだけでなく、広場や武蔵野自然林、平日利用可な子どもの広場など様々な場所が用意されています。周辺の桜並木もきれいですよ。歩道には「経堂」取材時にも見つけた馬の蹄鉄(ていてつ)がありました。

▲ お花見で訪れた「砧公園」。園内にはソメイヨシノやヤマザクラが約840本植えられています。
スーパーやチェーン店が大充実
暮らしやすさの大きな理由といえるのがスーパーの充実度。住宅街の中に大型の「ライフ」や「サミット」があるだけでなく、駅前通りには「ピーコック」や「成城石井」、さらに自然食品を扱う「ムスビガーデン」や「F&F」など、選択肢が豊富です。また “チェーン飲食店の充実” はファミリーにとって心強い要素ですよね。

▲ 左上・“新鮮な食材はもちろんのこと、お酒やお惣菜、日用品にいたるまで充実している” と友人にファンの多かった「ライフ 桜新町店」。/右上・お隣に酒とお惣菜の店「つるまき」を併設した「サミット 弦巻通り店」。/左下・駅前通りにある自然食品「ムスビガーデン」。/右下・同じく駅前にある「カルディコーヒーファーム 桜新町店」は上階に直営のカフェ「HAGARE」があります。
魅力的な飲食店も点在。ここ「桜新町」から引っ越した後も通う人がいるくらい、熱狂的なファンを獲得しているお店もあるようです。

▲ 左・定番から変わり種まで楽しめる「PIZZA MAFIA TOKYO 桜新町」。こちらが本店で、後述する「用賀」にも支店があります。/右・ドイツパンの名店「Backerei Brutbeim(ベッカライ・ブロートハイム)」。

▲ 左・焼き菓子とコーヒーを提供する「OYATSUYA SUN(おやつやさん)」。/右・雑誌やSNSで見て気になっていたカフェ「Autumn」。

▲ 左・食味特Aランクの厳選されたお米を扱う「三田精米店」ではおにぎりも販売。/右・休日の夕方賑わいを見せていた「鮮魚 平澤」。
子育て施設も豊富
駅の真上に「子育てステーション桜新町」、駅の南側に「新町児童館」と様々な施設がありますが、中でも友人が好きだと言っていたのが「世田谷区教育会館」。中央図書館が入っているだけでなくプラネタリウムまで併設されており、子どもから大人まで幅広く楽しめます。

▲ 上・「世田谷区教育会館」/左下・そのお隣にある「松丘小学校」。/右下・深沢エリアで見つけた「ファミリー農園」。
マンションなら駅の北側 土地・戸建てなら駅の南側を検討
「桜新町」駅を起点とし、徒歩10分圏内の過去3年間不動産成約情報について調べてみました。興味深かったのは駅を挟んだ南北の違いです。

▲ 東日本流通機構(REINS)に登録された、過去3年間(2022/4/1-2025/3/31)の成約事例を集計したもの(オーナーチェンジ物件を除く)。いずれも「桜新町」駅より徒歩10分圏内のみを集計しており、同アドレス内でもそれを超えるものや未登録物件はカウントしていないため、全成約を網羅できているものではないことをご了承いただいた上で、ご参考までにご覧ください。(土地 / 建物 / 専有面積45㎡以上、いずれも価格の制限なし)
用途地域と重ね合わせて見ると、(以下アドレス内のほとんどが)桜新町1丁目は準工業地域、弦巻3から5丁目は第一種中高層住居専用地域に指定されており、反対に桜新町1丁目や新町2丁目は第一種低層住居専用地域に指定されていることが分かりました。物件の種類に違いがあるのも納得です。

▲ 中古戸建ての平均平米数は103.76㎡、中古マンションは70.64㎡と比較的広めなのも特徴。

▲ 左上・背の高いマンションが建てやすい “弦巻エリア”。総戸数359戸の「ラ・コルダ弦巻」。/右上・広い敷地に3棟が建つ「東急ドエルアルス弦巻」。/左下・低層棟と高層棟に分かれた「弦巻リハイム」。/右下・一方「パークホームズ深沢七丁目」は地上3階建てと低層です。
まとめ
取材と調査を元にまとめた「桜新町」の特徴は以下の3つ。
・暮らしに根付いた街
・街も人も “ゆったり”
・ファミリーに住み良い環境
街に大型商業施設があるわけではありませんが、スーパーやチェーン店など生活に必要なお店はとても充実しています。友人たちは大きな買い物がしたいとき『二子玉川に行けば完結!』と言っていたのも印象的でした。
またこの後ご紹介する「iremono(いれもの)」のご店主さんにもお話を伺ったのですが、『経済的にゆとりがある方が多いからか、性格もおおらかな方が多い』と仰っていました。街灯が多く歩いていて不安になることがないこと、街に若者が多過ぎず秩序が保たれ治安がいいこと、飲食店を含めお子さまOKなお店が多いこと、公園や自然が豊かな環境からも、誰もが口を揃えて『絶対にファミリーにオススメ!』と太鼓判を押してくれました。
おまけ 〜お土産探訪〜
メンズアパレルを中心にセレクトされている「iremono」さんはサザエさん通りに面しています。雑貨やアクセサリー、食器類も豊富に揃えられ、わたしはキッズラインのなかからミッキー&ミニーの帽子を娘のお土産に。五箇山和紙さんの紙塑人形も購入しました。また「Patisserie BIGARREAUX (パティスリー ビガロー)」さんでエクレアにプリン、名物のルーローモカを購入し、砧公園のお花見には「PIZZA MAFIA TOKYO 用賀店」さんでピザをテイクアウトしたのでした。

上・様々なアイテムを扱う「iremono」さんは宝探し感覚で楽しめるお店。ご店主さんがインスタグラムで『桜新町でオススメなお店』をたくさんUPされているのでぜひチェックしてみてください!/右下・同じくサザエさん通りにある「Patisserie BIGARREAUX」さん。/右下・手前の2枚が「PIZZA MAFIA TOKYO」さんでテイクアウトしたもの。定番の「マルゲリータ」と大人が好みそうな「しらすと山椒」。どちらも最高に美味しかったです!